効率化大好きITエンジニアの猫田です。
家族3人でわいわいと暮らしています。
わたしは超・めんどくさがりです。
そのため、家事はなるべくやりたくないと考えています。
こどもは好きだけれど、こどもに関するルーティーン作業はなるべく手間を減らしたいとかんがえています。どちらかというと話したり遊んだりする時間に充てたい。
効率大好きITエンジニアとして、家庭で行なっている時短の工夫をお伝えします。
【食事】
・食洗機の導入
言われなくてもわかってるよ!な商品ですが、食洗機があると生活がだいぶ楽になります。
新しいお皿やコップも気兼ねなく使えるし、食器洗いによる腰痛を軽減できます。
なにより時間の短縮が一番のメリットです。
大は小をかねるので、一人暮らしの方でも大きいサイズを購入されることをおすすめします。
・シェフの無添つくりおき
わたしは料理がきらいではないのですが、家族からなかなか美味しいと言ってもらえず、育児と重なりメンタルを病んでしまいました。
そのため、料理はきっぱり諦めることにしました。
しかしこどもにはなるべく添加物の少ないものを与えたい…
そんな時に出会ったのが「シェフの無添つくりおき」です。
控えめに言って神様みたいなサービスです。
アウェイ育児で親戚も頼れない中、毎週美味しい無添加料理をお届けしてくれる存在のありがたさたるや。
はじめは週1で頼んでいたのですが、いまは週に2回きてもらっています。
「無添加のレシピを考える」「(子連れで)買い出しに行く」「買ったものを冷蔵庫にしまう」「下ごしらえをする」「調理する」「調理器具を洗う」…これだけのことを代わりにやってくれるのですから、自分の時間がかなり増えました。
ゆとりが人生の満足度をあげると確信しました。こどもが幼児になってからサービスを利用しましたが、赤ちゃんの時からやっておけばよかったと本気で思います。
・パルシステム
こどもを連れてスーパーに行くのは、想像の何倍も大変でした。
行きたい方向にいけないし、泣くし、大荷物なのにこどもも連れて、帰りの車に乗せるのが大変で大変で…(我が子はチャイルドシートに乗るのに30分かかる時があります)
パルシステムは週に1回きてくれる生協なので、絶対に必要なものを「パルくる便」に設定しておくと、なにも意識せず必需品が届くので助かっています。
我が家で「パルくる便」にしているもの
牛乳
たまご
トマト
ヨーグルト
バナナ
etc…
・なるべくワンプレートにする
お皿を並べることや、食洗機に入れる枚数を少しでも減らすためになるべくワンプレートで完結するようにしています。
和食の時は、小鉢にいれて楽しみますが、食器洗いをするとなると地味に疲れるんですよね。
こどもはミッフィーちゃんのワンプレートで食べています。
・カトラリー入れを用意し、各自で必要なものをとってもらう
購入前は、私が家族全員分のカトラリーを並べていましたが、だんだん”それくらい自分でやってくれよ!”という気持ちになり、無印のBOXを購入しました。
お箸を並べるのが地味に苦痛で、同じ柄を探すことに疲れてしまったんですね。
本当に些細なことですが、子育て中の身としては負担に感じていました。
いまでは家族も当然のように自分の分は自分で用意してくれています。あってよかった!
・飲料は浄水器から直接注ぐ
我が家は基本水を飲んでいます。水道水は気になるため、蛇口につけるタイプの浄水器を利用。
以前は3ヶ月に1回フィルター交換をしていたのですが、8年間交換不要の浄水器に変えました!
8年ってすごくないですか?画期的です。
これでしばらくフィルター交換もなく生活できます。
【洗濯】
・ドラム式洗濯機の導入
言われなくてもわかってるよ!な商品ですが、ドラム式が置ける場合は使いましょう。
頼れるものは頼れです。時間以上に貴重なものはありません。
洗剤を自動投入できる機能があれば、「洗剤を入れる」タスクもやっつけられるので、自動投入機能つきがおすすめです。
間取りの関係で置けない場合は、乾燥機のみを置くのもいいでしょう。
これでお天気と相談する必要がなくなります。
【掃除】
・お掃除ロボットの導入
こちらも言われなくてもわかってるよ!な商品ですが、頼れるものは頼りましょう。
我が家では早期に食洗機とドラム式を導入したものの、ルンバだけは渋っていました。
こどもが床におもちゃを散らかすからです。
まずはレンタルでお試し導入してみたところ、落ちているものは避けてくれるし、こどもは「ルンバに食べられちゃう!」とおもちゃを自発的に片付けるしでいいことづくめでした。笑
いきなり購入はハードルが高い場合は、レンタルでお試しするのもいいかもしれません。
我が家はレンティオさんで月額980円で借りています。
・お掃除業者の利用
普段の掃除はルンバでいいですが、「レンジフード」「お風呂」といったお掃除が大変な部分はお掃除業者さんに依頼しています。
普段のお掃除はしていません。お風呂は、湯船だけこすり洗い不要な洗剤を使い、特に水切りもしていませんが、定期的にお掃除業者さんにきていただくことで清潔を保てています。
黒カビ掃除は億劫ですし、プロに任せるとハイクオリティに仕上げてくださるので非常に助かっています。
節約のために暮らしのマーケットで依頼しましたが、法人と同等のクオリティで作業してくださったため、お値段が気になる方はこちらも利用してみてください。
【買い出し】
・Amazon定期お得便を利用
絶対に必要で、重たいものは定期便にしてしまいましょう。
意識せずとも届くので、洗剤がなくなった!買いにいかなくちゃ!と慌てることがなくなります。
定期便にすれば最大15%オフで購入できますし、Amazon primeカードを利用すればポイントも2倍です。
知らぬ間にAmazonポイントがざくざく貯まります。
Amazon定期便リスト
おむつ
猫のごはん
猫砂
洗剤
シャンプー
トリートメント
etc…
・トイレットペーパーはロールの長いものを
交換頻度を下げましょう。我が家では調べた中で最長のものを使っています。
・トイレットペーパーは複数設置する
こちらも交換頻度を下げるのが目的です。賃貸なのでオーソドックスな1つタイプでしたが、おしゃれにして交換頻度も減らしたいという要望を叶えるためにこちらを購入しました。
トイレットペーパーホルダーを変えるだけでも、ぐっとおしゃれになります。
効率化もできて一石二鳥ですね。
・ティッシュ箱をプラスチックにする
以前は箱タイプを利用していましたが、「空き箱を解体する」「雑がみとプラスチック部分を分別する」「雑がみは指定の曜日(2週間に1回)捨てる」がめんどうになり、探してみたところプラスチックの箱にすれば問題解決できました。
地味だけど面倒なことを解決できると嬉しくなります。
【お金】
・自動振り込みを活用して資金管理する
習い事や保育料など、毎月振り込む必要があるものは自動振り込み設定をします。
支払い忘れを防止できますし、作業時間もゼロにできます。
SBI銀行では、1番低いランクでも毎月2回の振り込みが無料なので、資金が少ない方にもおすすめです。
資金が増えると無料振り込み回数も増えていきます。
【子育て】
・髪の毛はお風呂で切る
こどものカットは難しいものですが、お風呂という個室空間に入ってもらうと、おもちゃで遊ぶなどして落ち着いてくれました。
また、お風呂に入るついでにカットすれば、切った髪の回収や体についた毛も丸洗いできるためとても効率的です。
以前はリビングで、ゴミ袋でカバーしながら切っていましたが、この方法に変えてからカットが億劫ではなくなりました。
・育児本を読む
効率化?と思われるかもしれませんが、わたしにとっては必要なことでした。
こどもがなぜその行動をするのか、なにを求めているのかを理解できれば、癇癪を起こした場合にも落ち着いて対応ができます。
もちろんイライラしてしまうことはありますが、癇癪の背景になにがあって、いまやるべき対応を理解していれば、感情的に怒ることも減っていきます。
特におすすめの本はこちら。
育児全般に関するもの
モンテッソーリ