効率化大好きITエンジニアの猫田です。
現在は家族3人でわいわいと暮らしていますが、数年前までは違いました。
仕事・育児・家事…全部こなそうと必死になった結果、毎日くたくたで、笑顔も会話も減っていったのです。
「このままじゃ家族の時間がなくなる」と気づいた私は、何を一番大事にしたいのかを改めて考えました。出た答えは――家族と“楽しく”過ごす時間。
そこで、まずは家事を徹底的に効率化することに。ITエンジニア魂に火がつきました。
この記事では、私が実際に家庭で取り入れている時短の工夫をご紹介します。
ちょっとした工夫で、あなたの家事時間をぐっと減らせるかもしれません。
お食事編
食器洗いの時間をゼロに!腰にも優しい「食洗機」
毎日の食器洗いは意外と体力も時間も奪います。特に夕食後、子どもを寝かしつける前にシンクに山積みの食器を見ると気分も下がりますよね。
私は食洗機を導入してから、1日あたり30分以上の時短を実現できました。
身長が高いため、賃貸のキッチンは低く腰痛に悩まされていたのですが、腰痛も軽減され、浮いた時間で娘と絵本を読む余裕も生まれました。

夫婦で在宅ワークをしており、1日3食自炊する日々が続きましたが、延々と続く食器洗いに対する億劫な気持ちも大幅に軽減しました。
その上、フライパンや鍋などの大物は手洗いして水切りカゴへ、コップやお皿は食洗機へ——と役割をルール化したことで、主人も分かりやすくなったようで、食器洗いにより積極的に参加してくれるようになったのです。
家事負担が減っただけでなく、家族で協力する習慣まで生まれました。
子育てママの味方!「シェフの無添つくりおき」で心と時間に余裕を
わたしは料理が嫌いではありません。ですが、家族から「美味しいね」と言ってもらえることが少なく、育児の大変さとも重なって、気づけば心がすり減っていました。
そこで、思い切って料理をきっぱり手放すことに。
とはいえ、子どもにはできるだけ添加物の少ない食事を食べさせたい…。

そんな時に出会ったのが 「シェフの無添つくりおき」 です。
控えめに言って、神様みたいなサービス。アウェイ育児で親や親戚も頼れない私にとって、毎週、美味しい無添加料理を届けてくれる存在は本当にありがたいものでした。
最初は週1回の利用から始めましたが、今では週2回お願いしています。
このサービスが代わりにやってくれるのは…
「無添加レシピを考える」「(子連れで)買い出しに行く」「買った食材を冷蔵庫にしまう」「下ごしらえ」「調理」「調理器具の片付け」——すべて。
そのおかげで、自分の時間が格段に増え、心にもゆとりが生まれました。
ゆとりは、人生の満足度を確実に上げてくれます。
正直、子どもが赤ちゃんの頃から利用していればよかった…と今でも思います。
アウェイ育児の中、仕事も家事も頑張る方に特におすすめしたいサービスです。
必需品は毎週自動で届く!パルくる便で家事も育児もラクに
こどもを連れてスーパーに行くのは、想像以上に大変です。
行きたい売り場にたどり着けない、途中で泣く、大荷物に加えてこどもを抱えて帰る…帰宅時にはぐったり。我が子の場合は、チャイルドシートに座らせるだけで30分かかることもあります。
そんな私の救世主が、パルシステム。

週1回、自宅まで届けてくれる生協で、必需品は「パルくる便」に登録しておけば、注文し忘れゼロで毎週自動で届くのが本当に助かります。
我が家の「パルくる便」定番セットはこんな感じです。
おかげで「牛乳がない!卵が切れた!」と慌ててスーパーに走ることもなくなりました。
子どもとの時間を減らさず、家事の負担だけを軽くしてくれるパルシステムは、我が家の生活に欠かせない存在です。
洗い物を減らす!ワンプレート食事で家事ラクに
お皿を並べる手間や、食洗機に入れる枚数を少しでも減らすため、なるべくワンプレートで完結するようにしています。
和食のときは小鉢を使って見た目も楽しみますが、洗い物が増えると、あとで食器洗いをする時に地味に疲れるんですよね。
こどもはお気に入りのミッフィーちゃんのワンプレートで、毎日楽しく食べています。
ポイントは、食洗機に入るサイズのプレートを選ぶこと。
購入時には我が家の食洗機に入るか?という視点も持てるといいですね。
カトラリーはセルフ方式!無印BOXで家事ストレス減
購入前は、私が家族全員分のカトラリーを一つずつ並べていました。
でも正直なところ、「それくらい自分でやってほしい…」という気持ちが募っていき、無印良品のBOXを購入。
お箸を並べる作業は地味ですが、意外と疲れるもの。同じ柄を探すのも手間で、子育て中の身としては小さな負担が積み重なっていました。
いまでは家族も当然のように、自分の分は自分で用意してくれます。
本当に些細な工夫ですが、私にとっては「やってよかった!」と思える家事の時短ポイントです。
8年間フィルター交換不要!浄水器で飲料生活がラクに
我が家は基本的に水を飲んでいます。水道水の味や安全性が気になるため、蛇口に取り付けるタイプの浄水器を利用してきました。
以前は3か月ごとにフィルター交換が必要でしたが、思い切って8年間交換不要の浄水器にチェンジ!
8年も交換しなくていいなんて、正直かなり画期的です。
これで長期間フィルター交換の手間から解放され、快適な飲料生活を送れています。
お洗濯編
洗濯も乾燥も全自動!ドラム式洗濯機で時間を買う
「便利なのはわかってる!」と言われがちな家電ですが、置けるスペースがあるならドラム式洗濯機は迷わず導入がおすすめです。
頼れるものは頼りましょう。時間以上に貴重なものはありません。
特に、洗剤の自動投入機能付きなら「洗剤を入れる」という細かいタスクすら不要になります。小さな手間の積み重ねをなくすことが、家事のストレス軽減につながります。
もし間取りの関係でドラム式が置けない場合は、乾燥機だけの導入も選択肢のひとつ。
これだけでも天気や時間を気にせず、洗濯物を乾かせるようになります。
食洗機やお掃除ロボットもいいですが、最初に導入をおすすめするのはドラム式洗濯機です。驚くほど時間が増えますので、赤ちゃんが産まれる前に購入したいアイテムです。
↓【ドラム式洗濯機】洗剤の自動投入機能つき♪
↓【乾燥機】ドラム式が置けない場合はこちら
乾燥OKな服だけを選んで、洗濯を最短化
自宅にドラム式洗濯機や乾燥機を設置できたら、次は購入する服選びにも目を向けてみましょう。
ポイントは、乾燥機OKの服かどうかを事前に確認することです。
乾燥機NGになりやすい素材例
こうした素材を避けることで、「とりあえず洗濯機に放り込めばOK」という洗濯ライフが実現します。
ほんの少し意識するだけですが、購入前のチェックが家事の時短と快適さに直結します。
お掃除編
レンタルから始めるお掃除ロボット生活
我が家では食洗機とドラム式洗濯機は早い段階で導入したものの、お掃除ロボット(ルンバ)だけは導入を渋っていました。
理由は、子どもがおもちゃを床いっぱいに散らかすからです。

そこで、まずはレンタルでお試ししてみることに。
すると、落ちているものはちゃんと避けてくれるし、何より子どもが「ルンバに食べられちゃう!」と言って、自分からおもちゃを片付けるようになりました。
お掃除が楽になるだけでなく、片付け習慣までつくのは嬉しい誤算です。
いきなり購入するのはハードルが高い場合、まずはレンタルで試してみるのもおすすめです。
我が家は レンティオ さんで月額980円で借りています。
家族のスタイルに合うと感じた場合は、購入した方が長期的にはコスト削減できますので、まずはレンタルでお試し→購入の流れをおすすめします。
\初めてのレンティオ利用なら、まずはお友達紹介クーポンでお得に!/

↑こちらのURLから、初めてのご利用で500円オフになります。ぜひ使ってくださいね。
お掃除業者の利用
普段の掃除はルンバでいいですが、「レンジフード」「お風呂」といったお掃除が大変な部分はお掃除業者さんに依頼しています。
普段のお掃除はしていません。お風呂は、湯船だけこすり洗い不要な洗剤を使い、特に水切りもしていませんが、定期的にお掃除業者さんにきていただくことで清潔を保てています。
黒カビ掃除は億劫ですし、プロに任せるとハイクオリティに仕上げてくださるので非常に助かっています。
節約のために暮らしのマーケットで依頼しましたが、法人と同等のクオリティで作業してくださったため、お値段が気になる方はこちらも利用してみてください。
買い出し
Amazon定期お得便を利用
絶対に必要で、重たいものは定期便にしてしまいましょう。
意識せずとも届くので、洗剤がなくなった!買いにいかなくちゃ!と慌てることがなくなります。
定期便にすれば最大15%オフで購入できますし、Amazon primeカードを利用すればポイントも2倍です。
知らぬ間にAmazonポイントがざくざく貯まります。
Amazon定期便リスト
おむつ
猫のごはん
猫砂
洗剤
シャンプー
トリートメント
etc…
トイレットペーパーはロールの長いものを
交換頻度を下げましょう。我が家では調べた中で最長のものを使っています。
トイレットペーパーは複数設置する
こちらも交換頻度を下げるのが目的です。賃貸なのでオーソドックスな1つタイプでしたが、おしゃれにして交換頻度も減らしたいという要望を叶えるためにこちらを購入しました。
トイレットペーパーホルダーを変えるだけでも、ぐっとおしゃれになります。
効率化もできて一石二鳥ですね。
ティッシュ箱をプラスチックにする
以前は箱タイプを利用していましたが、「空き箱を解体する」「雑がみとプラスチック部分を分別する」「雑がみは指定の曜日(2週間に1回)捨てる」がめんどうになり、探してみたところプラスチックの箱にすれば問題解決できました。
地味だけど面倒なことを解決できると嬉しくなります。
お金
自動振り込みを活用して資金管理する
習い事や保育料など、毎月振り込む必要があるものは自動振り込み設定をします。
支払い忘れを防止できますし、作業時間もゼロにできます。
SBI銀行では、1番低いランクでも毎月2回の振り込みが無料なので、資金が少ない方にもおすすめです。
資金が増えると無料振り込み回数も増えていきます。
子育て
髪の毛はお風呂で切る
こどものカットは難しいものですが、お風呂という個室空間に入ってもらうと、おもちゃで遊ぶなどして落ち着いてくれました。
また、お風呂に入るついでにカットすれば、切った髪の回収や体についた毛も丸洗いできるためとても効率的です。
以前はリビングで、ゴミ袋でカバーしながら切っていましたが、この方法に変えてからカットが億劫ではなくなりました。
育児本を読む
効率化?と思われるかもしれませんが、わたしにとっては必要なことでした。
こどもがなぜその行動をするのか、なにを求めているのかを理解できれば、癇癪を起こした場合にも落ち着いて対応ができます。
もちろんイライラしてしまうことはありますが、癇癪の背景になにがあって、いまやるべき対応を理解していれば、感情的に怒ることも減っていきます。
特におすすめの本はこちら。