こんにちは。熱中症になりやすい猫田です。
先日は娘を迎えに行った保育園でぶっ倒れ、先生方に助けていただきました。
本当に申し訳ない&ありがたい…
2025年6月26日、湿度と温度に不安を覚えつつ、意識的に影を歩きなんとかやってきました。
AWS summit 2025! in 幕張メッセ

初参戦だったので不安もありましたが、それよりもワクワクが勝り早足で会場へ。
一般来場の受付で事前登録したQRコードを見せて、免許証で本人確認をしたのち、首から下げる名刺をいただきました。
入場は10:30頃にしましたが、すでにお弁当券はなくなっていました…おにぎり買っておいてよかった。
セミナーもいいですが、企業の方と直接お話ししたい気持ちの方が強かったため、AWS Villageの企業ブースへ!

普段仕事をしていてよく聞く企業や初耳の企業までさまざまな業種の方が出展されています。
「よく聞くけどあんまり内容をわかっていない企業」から優先的に周らさせていただきました。
「世の中には便利なサービスがあるんだな、ニッチな課題に対してもソリューションってあるんだ」というのがざっくりした感想で、やっぱりどこもAIを活用していることを全面に出されていましたね。
嬉しかったノベルティ3選
AWS summitといえば、ノベルティがもらえると伺っていたのですが、想像以上にたくさんいただいてしまいました。
その中でも個人的に嬉しかったものをランキング形式にしてみました。三十路女の主観です。
【1位】Okta アイススプーン

みてくださいこれ。スノピっぽくないですか?
おしゃれすぎる!!!!アイススプーンってニッチな用途だから、自分のためには買わないけどプレゼントしてもらえると嬉しいですし、本当におしゃれ。
Oktaさんは2段階認証のイメージだったのですが、お話を聞いていると、新入社員の方に新規アカウントを発行するシーンではTeamsやZoomなど、複数の利用サービスに対して一括で作成してくれるとのこと!それは知らんかったし便利すぎる。退職時には一括削除してくださるんですって…本当便利な世の中になっているんだなあ。
【2位】Paloalto バスソルト

お風呂大好き人間(すぐのぼせるけど)には嬉しいバスソルト。
SABONで買うとお高いバスソルト。これが無料なんてありがたすぎます。
Paloaltoさんはファイアウォールのイメージでしたが、紹介していただいた製品は「Prisma Access Browser」というセキュリティ処置が施されたブラウザ。
聞いてみると、画面共有で会議しているときにうっかり写してしまいがちな機密情報をモザイク処理したり、そもそも画面全体を見えないように制限をかけるなどができるようです!
いまはファイアウォールの知識も活かしてこのような商品も出されているとのことでした。
うっかりIPを写しそうになったことがあるので、こちらがあれば万が一の時に安心できるなと思いました!
あと、説明してくださった方が、技術が好きな感じが溢れていてなんだかほっこりしました。笑
【3位】RedHat レッドハット

こちらは、見たら欲しくなるランキングで1位でした!
RedHatさんのレッドハットじゃん!!
Linuxから入った身としてはなんとしてもゲットしたい。方法を伺うと、8月のセミナーに参加登録するだけでよいとのこと。
「クラウド基盤の効率化:Red Hat OpenShiftマネージドサービスと仮想化技術の最新トレンド」に申し込み無事ゲットできました。
ちょうど仕事でOpenShiftを勉強しなきゃと思っていたところなので、ここでご縁があることに驚き、人生ってうまいことできてるんだなあと感じました。
帰宅後は家族でレッドハットを被り、(私だけ)盛り上がりました。
エンジニアには熱いアイテムですね!
AWS summit に行く方にお伝えしたいこと
今回初参戦だったのですが、今後参戦する方にお伝えしたいことがあります。
お弁当が欲しければ、朝イチで到着せよ!
10:30到着時にはすでに整理券終了していました。お弁当が余った場合は、13時から無料配布があるとのことでしたが…不確実だしなんともですね。
自動販売機はたくさんあるが、ブースを回る前に確保せよ!
ロビーに大量の自販機があったため、飲み物がなくなる心配はいらないと思いますが、企業ブースエリアには自販機が設置されていないため、喉が乾いたらロビーまで行って確保が必要になります。事前に2本持っておけば、もっと効率よく回れたと思います。
昼食はおにぎり持参もアリ!
幕張メッセのコンビニは13時時点でおにぎり売り切れ&パンもほぼ売り切れ。飲食店もあるけどブースに回る時間を増やしたければ持参せよ!
AWSクッションは基本講演の席にあるらしい!
知らなかった!来年はゲットしたいな。
セミナーもいいけど個人的には企業ブースがおすすめ!
企業の方と直接お話しできる機会ってなかなかないですし、わたしは人が苦手ですが、皆さんが技術を楽しそうに語るお姿をみて「エンジニアのお友達ほしい〜」と思えました。久々に友達欲しいと思えたので、よい刺激をいただけたんだと思います。